鐵道一般
2月もボチボチとではありますが撮り鉄をしてたのでまとめてアップ*1■チキ返却回送 東京貨物ターミナルからのチキ返空が4両で来る、という話だったので喜び勇んで出撃。 ファインダーを除いてたらなんか長い... あ、これ、どこかで何かを繋いできてチキ8両に…
上野発仙台行きのカシオペアが昼行で走るんだそうです。 常磐線経由で走るんだそうです。東北まで行くということは交流区間を走るということ。どうせなら交直両用機のEF81が片パン*1で走ってるところを見たいので、常磐線内まで撮影しに行くことに。 向かっ…
どうにも相性の悪い被写体というものがありまして。 自分の場合はEF65 501号機、通称"Pトップ"*1がそれで、そもそも撮れるタイミングで現れない(そりゃリサーチ不足もありますけどね)とか、天気が悪いとか。今までも、↓これとか masaru-7n3elw.hatenablog.co…
紅葉のしなの鉄道を撮影しに行きたいという息子の強烈な要望があったので行ってまいりました。まず最初は、滋野~小諸間から。 初代長野色がやってきてくれました。逆光気味ではありますが、秋っぽい雰囲気はバッチリ(?)浅間山バックで線路を俯瞰出来る場所…
さて、今日こそはDE10牽引の工臨を撮るんだ、ということで始発で移動。そう、昨日も始発で移動する予定だったんだけど息子が起きなかったんだった*1...今朝は折尾駅~陣原(じんのはる)駅の間にある、通称”オリジンカーブへ。 現場に到着直後にやってきたのが…
昨夜の間に雨もやみ、機材も無事に乾いてくれたし、5時半ごろから始動です。昨夜の寝不足がたたって眠いよ~DE10が牽引する工臨の送り込みを息子が撮りたがったので西小倉駅でしばらく粘っていたのですが、どうやら施行日が変わったらしくいつまで待っても来…
しな鉄の山スカ5連運用を追いかける二日目。一箇所目は犀川の河原へ。あ~~、もう一瞬だけシャッター切るのが遅ければ...まぁ、スカ色同士がお顔を突き合わせてたことはわかるって事でこのあとの長野行き、息子は安茂里カーブにも未練があったようなんです…
7月で引退予定だったしなの鉄道の115系山スカ、S16とS26編成。 結果に於いて引退は8月まで伸びたのですが、定期運用ではラストとなる5連運用だったので、万難を排して行ってまいりました。ネタものがある予定だったので朝の3時半頃に自宅を出発。 新潟方面を…
昨日は夕方のうちに、バッチリと絵になるショットを撮れたし、今日は満を持して安茂里カーブのアウトカーブ側に行くのです。 5時半前にホテルを出発して、現地に到着してみたら、やっぱり結構人がいらっしゃいますね... 周りの方のご厚意もあって、なんとか…
特に告知がされたわけではないのですが、しなの鉄道の運用表を良~くみてみると、30日は山スカが5連で運用に入るのをみのすけが見つけてきまして。 そこでもう一度運用表をよく見てみると...あぁやっぱり。前日の夜から5連が組成されてますね、コレは。とい…
しなの鉄道にいる115系のスカ色編成。泣いても笑っても日本で最後の山スカ*1。 いつかはその日が来るとは思ってたんですが、今年の7月*2で引退してしまうのが決定(T_T)してしまったので、大騒ぎになる前に撮影しに行ってきました。自宅の前で4時半に友人と落…
しなの鉄道で走っている115系。そのうち湘南色のS25編成(2両編成)の引退に伴って、最後の最後に湘南色の5連が走るという話をみのすけが聞きつけてきたので行ってまいりました。 最近ひどくお疲れ気味だったので出かけるのを躊躇してたんですが、しな鉄の湘南…
伊豆では河津桜が満開になりました。となると、何が何でも伊豆に行かねばならんのです。なにしろ、185系の踊り子は今シーズン限りで(少なくとも定期運用は)終了になるので、河津桜との組み合わせは今シーズンが最後になってしまうのです。朝4時頃に自宅を出…
次のダイヤ改正で、EF64による鹿島貨物の運用がEF210に変わるんだそうです。 と言うことは、有名な北浦橋梁を通過する姿も見られなくなるのも時間の問題。 丁度、国鉄色のEF64 1065号機が運用に入りそうだったので迎撃しに行ってまいりました。 先週は広島更…
朝起きた時の天気はどんよりとした曇り空。あぁ、今日は撮影に不向きな日だなぁ...とは言え、息子がどうしても稲取俯瞰に行きたい!と強硬に主張したので、万が一滑りそうな状況だったら即引き返す、事を条件に向かいました。伊豆縦貫道に乗って一気に南下す…
夏場に一度は撮影しに行った馬入川橋梁ですが、陽炎のせいでなんとなくモヤーっとした仕上がりだったのでもう一度撮りに行く必要を感じてはいたんです。 なので、気温が下がる秋口まで待とうと思ったら、今度は秋の長雨*1のせいでなかなか撮りに行けず。よう…
10月もぼちぼちと撮り鉄をしていたので、11月の単発の撮り鉄写真と一緒にまとめてアップ(単純にモノグサなだけとも言う)■黒磯訓練 尾久~黒磯間で走る乗務員のハンドル訓練。本線走行はプッシュプルになるとは知らなかったけど、なかなか面白い編成を撮れま…
185系で貨物線を走るツアーがあったので、撮影しに行ってきました。新宿8:56頃発→品川17:43頃着、途中で山手貨物→常磐貨物→新金線→総武線→京葉線→武蔵野線→武蔵野貨物線→東海道貨物線→根府川折返し→東海道貨物線→品鶴線とまぁ見事に貨物線を走り倒す行程。 …
コレまでも何度か撮影してきた185系のライナーですが、夜明けが早い夏場の間に撮りに行ってきました。 向かったのは有名撮影地ではありますが、戸塚カーブ。到着したのはおはようライナー新宿通過の1時間以上前なのに、既に5~6人がスタンバってるのが気にな…
いわき工臨の返却回送が走ったので撮影してきました。新中川橋に到着したのが4時半過ぎ。空のグラデーションがキレイでした。 この段階では風があまりなかったので水鏡が行けるかなと思ったんですが...本番ではご覧の通り、ちょっと風が出てしまいました。 …
久しぶりに朝練に行ってまいりました。 まず向かったのは茅ヶ崎駅近辺。1066レEF210牽引の貨物列車。日の出直後の良い光の中をやってきてくれました。サンライズ瀬戸・出雲朝陽に照らされてやってきたサンライズ瀬戸・出雲。SUNRISEのロゴマークも輝いてます…
令和二年初の撮り鉄第一号は踊り子から。実に4年半ぶりに根府川駅近くの米神踏切に行ってきました。朝7時前に東京駅で友人と集合して、青春18きっぷで西に向かいます。根府川駅到着直前に踏切を見たら、先客一人。ただ、上り方の列車を撮る向きなのが少々気…
さて、本日は平日ですが、自分は一日早く年末休みに突入しました。 となると、休日には撮れないやつを撮影しなければいけません。おはようライナー新宿 22号 3452M湘南ライナー4号 3724MD810+AF-S ED300/2.8DII前回は撮り逃したおはようライナー幕も無事に撮…
ついにとうとう、公式発表で特急"踊り子"へのE257系充当が発表になりました。 コレ自体は前々からず~~っと言われていたので大した驚きはないというか、むしろ公式発表によると5両編成が準備されることから、前々から消えるのでは?と言われていた修善寺踊…
今日はEL急行に乗車する日です。普段はSLが牽いている列車をELが牽いているのもなかなか乙なものです。電気機関車の息吹を間近で感じながら、4両の客車を引いて軽々と山道を登っていく様を目の当たりにすると、やはり電気機関車ってのは力強いものだなぁと。…
今年は個人的には大変珍しいことに、真岡鐵道に二度目の出撃となりました。 なぜかというと、真岡鐵道で最後と思われる重連が行われるからなのです。8時半頃に現地到着。場所は散々悩んだ挙げ句に、7月にも来たことがある"道の駅もてぎ"へ。 D810+AF-S 300/2…
このところ、仕事が忙しく、ものすごくバタバタしておりました。 久しぶりに子供も含めてなんにもない週末になりそうだし、先週末で磐越西線のC57も復活しそうだし、久しぶりに貴婦人の姿を拝みに行こうか、と計画したのが7月の話。 ところが、復活した翌週”…
ものすごく久しぶりに、小田急ファミリー鉄道展に出かけてきました。 今年はロマンスカーミュージアムができる関係なのか、普段とは大幅に時期が違って5月の開催となりました。今年の目玉はなんと言ってもこれ。初代ロマンスカーと最新型ロマンスカーの並び…
毎年恒例、大井川鐵道の夜汽車に今年も参加してきました。 今年は復活15周年記念で門デフを身にまとったC11 190号機の登板です。楽しみ~~朝5時前に自宅前で友人と集合。国道246→国道129→西湘バイパスと経由してまず向かったのは性懲りもなく三島二日町。 …
とある法律改正の関係で昨年下期辺りから大変忙しく、激務ってほどではないけどヘロヘロな状況が続き...本当は家でおとなしくしていようと思ってたんです。なんですが、www.city.susono.shizuoka.jp朝起きてから↑のライブカメラを見たのがまずかった。富士山…